スタッフブログ
お湯が出てくるまで時間がかかる!電気即湯器・小型電気温水器で解決しませんか?
最終更新日:2025/10/27
公開日:2025/10/27
みなさま、こんにちは!
富山県砺波市、射水市、高岡市、南砺市の水まわりリフォームのツカサクです。
寒い時期には、朝に洗面台などでお湯を出しても、すぐ出てこないということはありませんか?
お湯が出るまで流し続けている水がもったいなかったり、忙しい朝は時間のロスになってしまうなど、不満を感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんな不満をリフォームで解決できる、生活を快適にする設備の紹介です。
お湯が出てくるまでに時間がかかる理由は?
2階に設置されている、給湯器と離れた箇所に設置されているなどが原因で、お湯がすぐに出てこないことがあります。
お湯が出るまでの間、水を出しっぱなしにすると一回あたり2Lの水を無駄にしている言われています。※2階設置の場合
例えば、4人家族で1日二回洗面台を利用するとして、毎回お湯が出るまで水を出しっぱなしにしていると、ひと月で496L = 浴槽の水約3杯分の水が無駄になっている計算になるんです!
これをずっと続けるのは、もったいないですよね。水の無駄を防ぐことができるのが、電気即湯器・小型電気温水器なんです!
電気即湯器・小型電気温水器の紹介
電気即湯器、小型電気温水器を紹介します。名前は似ていますが、機能が異なる製品になりますので、要チェックですよ!
電気即湯器
電気即湯器は、給湯器からのお湯が来るまでの間もお湯を使えるように、小型のタンクにお湯を貯めておける機器です。
お湯が上がてくると、即湯器からのお湯は止まり、給湯器から上がってきたお湯を使用します。
お湯を沸かすことはせず、お湯を保温する機能のみになりますので、給湯器のお湯が届くまで時間がかかる場合は湯切れを起こす可能性があります。
即湯器は洗面台の場合、洗面台下台内に設置します。収納の一部を占領するため、広く収納を使用したい方は注意が必要です。
小型電気温水器
小型電気温水器は、その名の通り小さな電気温水器です。設置した設備のためだけにお湯を沸かすので、今までお湯配管がつながっていなかった箇所でもお湯をお使いいただけます。
小型温水器も洗面台の場合、洗面台下台内に設置します。
収納の一部を占領するため、広く収納を使用したい方は注意が必要です。
電気即湯器・小型電気温水器の選び方
電気即湯器、小型電気温水器について紹介させていただきましたが、結局どちらを設置すればいいのかピンとこないという方も多いのではないでしょうか?
電気即湯器、小型電気温水器の選び方について紹介します。
・お湯が出るまでの待ち時間が40秒以内
・お湯が出るまでの待ち時間が40秒以上
ぜひ参考にして選んでみてくださいね!
ツカサクでは相談・見積を無料で承ります。
ご相談は、電話、Webお問い合わせ、来店予約、LINE簡単相談などで承ります。
お好みの方法でご相談くださいませ!
店舗では、キッチン・お風呂・トイレ・洗面台などを常時複数台展示しております。実際に商品触れたり、商品を見比べてお選びいただけますよ!予約不要でもご来店いただけますが、このホームページからご予約いただくとQUOカード500円分をプレゼントいたします。また、混雑時の待ち時間もありませんので、お気軽にご予約くださいませ!
LINEからご相談の場合は以下から友だち登録をお願いいたします。LINEでは、簡単な相談の他にイベント情報などを発信いたします!
















